title

  1912年
(明治45年)
4月9日
  兵庫県出石郡合橋村(但東町)佐々木の東光寺の長男として生まれる。 少年期から青年期
少年期〜
 青年期
1918年
(大正7年)
  小学1年生のとき、母と死別。 
  1923年
(大正12年)
  苦学し小学5年生で中学(旧制中学)入試資格試験に合格するが、貧しさのため父の許しが出ず、諦める。
  1927年
(昭和2年)
  「一番安く学べる学校」という理由で、師範学校(姫路)に入学。
  1932年
(昭和7年)
  師範学校を卒業、豊岡市豊岡尋常高等小学校に着任。以来10年間在職。 いのちの教育
いのちの教育 1935年
(昭和10年)
  多くの論文を発表、綴方教育界でその存在を認められるようになる。
  1938年
(昭和13年)
  加藤富美代(城崎郡日高町生まれ)と結婚
  1938年
(昭和13年)
  父と死別
  1941年
(昭和16年)
  愛児の大病
苦悩の時代 1942年
(昭和17年)
  故郷の合橋村立合橋国民学校に転勤 苦悩の時代
  1944年
(昭和19年)
  合橋村立唐川国民学校に転勤
  1945年
(昭和20年)
敗戦
  1947年(〃22年) 相田小学校(小学校時代の母校)に転勤。14年間勤務する。
  1959年
(昭和34年)
  相田小学校長となる。
      「ペスタロッチー賞」を受賞 花開く東井教育
  1960年
(昭和35年)
  「小砂丘忠義賞」を受賞
  1961年
(昭和36年)
  但東町立高橋中学校長となる。
花開く
東井教育
1962年
(昭和37年)
  神戸新聞社より「平和文化賞」を受賞
  1964年
(昭和39年)
  八鹿町立八鹿小学校長となる。
  1967年
(昭和42年)
  兵庫県知事より「教育功労賞」を受賞
      学習研究社より「学研教育賞」を受賞
  1971年
(昭和46年)
  文部省より「教育功労賞」を受賞
  1972年
(昭和47年)
  定年退職。40年間に渡る教員生活を終える。 仏の声を聞く
  1973年
(昭和48年)
  退職後1年は八鹿町社会教育指導員となるが、その後、姫路学院女子短期大学講師。
      続いて兵庫教育大学大学院非常勤講師を兼務し、教育活動を続ける。
  1981年
(昭和56年)
  但東町より「教育特別功労賞」を受賞 
仏の声を聞く 1982年
(昭和57年)
  内閣総理大臣より「勲五等双光旭日賞」を受章
  1987年
(昭和62年)
  検査入院の結果、胃ガンと診断され、入院。胃部の三分の二を切除。
  1988年
(昭和63年)
  「正力松太郎賞」を受賞
  1991年
(平成3年)
4月18日
  豊岡病院にて逝去
      内閣総理大臣より叙位、従五位に叙せられる。
略歴 少年期〜青年期 いのちの教育に目覚める 苦悩の時代 花開く都東井教育 仏の声を聞く